【2025年最新版】狩猟免許の事前講習会申し込み手順を画像で解説|印刷時の注意点【埼玉県】

これから狩猟免許や猟銃免許の取得を目指す方に向けて、私の体験談をシェアします。特に埼玉県で受験を考えている方は、この記事を読めば「事前講習会の申込手順や印刷トラブル、郵送時の注意点」を事前に把握できます。

目次

埼玉県での狩猟免許試験申込と事前講習会

埼玉県では、狩猟免許試験の申込をまず 電子申請(e申請) で行います。その後、試験に必要な 事前講習会 を受けるために、受講申込書を県の公式ページからダウンロードする必要があります。

👉 埼玉県公式ページ:狩猟免許試験の事前講習会について

ダウンロード自体は簡単ですが、ここで注意すべき点があります。

印刷でつまづいたポイント

私が最初にダウンロードした申込書は Word形式(.docx) でした。
そこで、iPhoneの「ファイル」に保存し、近所のコンビニで印刷しようとしたのですが……

💦「ワード形式は非対応」と表示され、印刷できませんでした。

結局、一度家に戻り、PCでWordファイルを開いて PDF形式に変換。
その後、PDFファイルを再びスマホに転送して、ようやくコンビニで印刷できました。

もしスマホだけで印刷しようとしている場合は、最初からPDF形式に変換しておくとスムーズです。

郵送の注意点

印刷した申込書に必要事項を記入して郵送します。
ここでよくあるミスが 切手代 です。

• 必要なのは 110円切手
• うっかり84円切手で出してしまうと返送される場合があります

郵送の際は、封筒のサイズや切手代をあらかじめ確認しておくことが大切です。

受講票が届くまでの流れ

郵送後、おおよそ 2週間以内 に自宅へ教材と受講票が届きます。
受講票には、講習会の日時や場所が記載されているので、届いたらすぐに内容を確認しましょう。

これで事前準備は完了です。
もし申込書の印刷や郵送に慣れていない場合でも、PDF化と切手代の確認さえしておけば、スムーズに手続きが進められます。

まとめ

私の体験から学んだポイントは次の通りです。

1. 申込書はWord形式なので、スマホ印刷の場合はPDFに変換する
2. 郵送の際は切手代110円を忘れずに
3. 教材・受講票は申込後2週間程度で届く

これから狩猟免許や猟銃免許を取得する方は、この記事を参考に余計な手間を省いてスムーズに準備してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

狩猟・猟銃・ガジェット・アウトドア関連の情報を発信中!道具や装備レビューも投稿していきます。

コメント

コメントする

目次